2010年03月26日

腸内環境と炭製品

内山 明好先生のHPに書かれていた記事を
紹介します。


腸の中には多くの細菌が住んでいます。
その種類や数は人によりまちまちですが、
100種類以上、100兆個だともいわれています。
これらの細菌は集団をなして腸内に生息しているため
腸内細菌叢(フローラ:叢は草むらの意味)と呼ばれています。
小腸から大腸と食物が通過していく中で、消化酵素で分解され、
栄養素が吸収される他に食物残渣はこれらの細菌によりさらに消化分解され、
必要な栄養素が取り出されます。

ビフィズス菌に代表される乳酸菌は乳酸や絡酸などの有機酸を作り、
腸粘膜を保護したり、腸の蠕動運動を助けたりします。
ただ善玉の細菌ばかりではなく、悪玉の細菌も中にはいます。
ウェルシュ菌や大腸菌がその例ですが、
これらの細菌は食物残渣を分解して強い匂いの物質や毒性のある物質、
時には発ガン性のある物質をも産生します。

腸内に発生したこのようなガスは腸粘膜から取り込まれて
体を巡ることになりますので、健康的な生活をするためには
このようなガスをなくす腸内環境が必要です。

炭はその分子構造が多孔状をとり、様々な物質を吸着することから空気や
水の脱臭などに用途が広がっています。
最近、炭を加工して腸内の毒性物質を吸着させようという
試みがなされるようになってきました。
医薬品ではイオン交換樹脂を飲ませて金属イオンなどを吸着させて
治療する方法が従来からありましたが、もっと簡便にできるようになったということです。
炭自体は純粋な炭素原子の集合体で
一定の大きさと構造を保てば食しても無害で、
腸内でいろいろな物質を吸着してそのまま排泄されます。

長引く便秘や不規則な生活は悪玉菌を増やしてしまいます。
また肉類を食べ過ぎると臭気の強いおならが出ることは経験があると思います。
つまり肉類を食べ過ぎていると悪玉菌が優位になり、
タンパク質が分解されておならの匂いが強くなってくるのです。
このようなときに炭を利用して腸内環境を整えるというのは
おもしろいアイデアだと思います。

メタボヘルプ.comより引用
内山 明好先生
浜松医科大学医学部卒業。医学博士。
同大学整形外科学入局、ハーバード大学
骨疾患研究所留学。その後エーザイ株式会社、
グラスソ・スミスクライン株式会社にて薬事、薬剤安全性臨床開発等の部門長、担当役員を経て現在、株式会社アーテイジ代表取締役社長。健康保健指導にも取り組む。




Posted by 社長係り at 17:31│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
腸内環境と炭製品
    コメント(0)